
映画「すずめの戸締まり」の名言・名セリフまとめ
※本ページではアフィリエイト広告を利用しています。
「すずめの戸締まり」の概要
「すずめの戸締まり」は、「君の名は。」「天気の子」の新海誠監督の2022年の作品です。
監督インタビューやキャストインタビュー、制作の裏側についての取材が盛り込まれた公式のビジュアルガイドも発売されてますので、合わせてチェックしてみてください。
新海誠監督作品の作品はこちらで無料視聴できます
- ほしのこえ(2002)
- 雲のむこう、約束の場所(2004)
- 秒速5センチメートル(2007)
- 星を追う子ども(2011)
- 言の葉の庭(2013)
- 君の名は。(2016)
- 天気の子(2019)
- すずめの戸締まり(2022)
- なし
※本ページの情報は2023年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXT・プライムビデオサイトにてご確認ください。
本作「すずめの戸締まり」は、震災で親を失い、故郷を離れて暮らす女子高校生を主人公としながら、彼女の解放と成長が描かれている映画です。
「君の名は。」「天気の子」の新海誠監督が、日本各地の廃墟を舞台に、災いの元となる「扉」を閉める旅に出た少女の冒険と成長を描いた長編アニメーション。
九州で暮らす17歳の岩戸鈴芽(すずめ)は、扉を探しているという旅の青年・宗像草太と出会う。彼の後を追って山中の廃墟にたどり着いたすずめは、そこだけ崩壊から取り残されたかのようにたたずむ古びた扉を見つけ、引き寄せられるようにその扉に手を伸ばす。やがて、日本各地で次々と扉が開き始める。扉の向こう側からは災いがやって来るため、すずめは扉を閉める「戸締りの旅」に出ることに。数々の驚きや困難に見舞われながらも前へと進み続けるすずめだったが……。
「罪の声」「胸が鳴るのは君のせい」などに出演してきた若手俳優の原菜乃華が、オーディションを経て主人公すずめ役の声優に抜てきされた。草太役はこれが声優初挑戦の「SixTONES」の松村北斗。そのほか、深津絵里、染谷将太、伊藤沙莉、花瀬琴音、松本白鸚らが声優を務め、新海作品常連の神木隆之介、花澤香菜も出演。音楽も、新海監督と3度目のタッグとなる「RADWIMPS」が、作曲家の陣内一真とともに担当した。
引用元:映画.com
また、日本各地の廃墟を舞台にしていることも特徴です。
新海は舞台挨拶などで全国を回った経験から、地方では過疎化が進み、かつての賑わいが失われた場所が増えたことを実感し、「新しい建造物を建てるときには地鎮祭のような儀式があるが、町でも土地でも”終わる”ときには葬式のような儀式は存在しない。それならば人々の思いや記憶が眠る廃墟を悼み、鎮める物語を作ろう」と考えて本作を制作した
引用元:wikipedia
このように新海誠監督が語っていて、これから進んでいく地方の過疎化の問題にも視点を起きながら、その土地や建物、取り巻く過去の人たちへの感謝の念を忘れない、というとても大切な考えを作品の中に込められているように思います。
「すずめの戸締まり」は原作小説も発売されていますので、こちらも合わせてチェックしてみてください。
「すずめの戸締まり」の名言・名セリフ
映画「すずめの戸締まり」の名言・名セリフをいくつか紹介します。
※ネタバレを含みますので、まだネタバレを避けたい人は読み飛ばしてくださいね。
映画の名セリフにとどまらず、いろいろな人の名言・名セリフは私たちの思考や感情に深い影響を与える力があります。これらの言葉は、困難な時に希望を提供し、新たな視点を開く手助けをしてくれます。
そのような力強い言葉の中でも、特に自己肯定感を高めるメッセージに焦点を当てた「自己肯定感を高める名言100」を販売中です。ぜひ合わせてチェックしてもらえればと思います。
名言1:かしこみかしこみ謹んで・・・
かけまくもかしこき日不見(ひみず)の神よ
遠(とお)つ御祖(みおや)の産土(うぶずな)よ
久しく拝領つかまつったこの山河
かしこみかしこみ謹んでお返し申す(草太/映画「すずめの戸締まり」)
名言2:大事な仕事は・・・
大事な仕事は、人からは見えない方がいいんだ
(草太/映画「すずめの戸締まり」)
名言3:気まぐれは神の本質・・・
気まぐれは神の本質だからな
(草太/映画「すずめの戸締まり」)
名言4:うちの子になる?
うちの子になる?
(環/映画「すずめの戸締まり」)
名言5:大事なことをしとるような気が・・・
あんたはなんか、大事なことをしとるような気がするよ
(千果/映画「すずめの戸締まり」)
名言6:すずめ、すごーい
すずめ、すごーい
(ダイジン/映画「すずめの戸締まり」)
名言7:神を宿した要石に・・・
草太はこれから何十年もかけ、神を宿した要石になっていく。
(宗像羊廊/映画「すずめの戸締まり」)
名言8:見る人によって・・・
常世は見る人によって姿を変える
(宗像羊廊/映画「すずめの戸締まり」)
名言9:常世の全ては一つ
常世の全ては一つ
(宗像羊廊/映画「すずめの戸締まり」)
名言10:ここってこんなに・・・
ここってこんなに綺麗な場所だったんだな
(芹澤/映画「すずめの戸締まり」)
名言11:命がかりそめだとは・・・
命がかりそめだとは知っています。
死は常に隣にあると分かっています。それでも私たちは願ってしまう。
いま一年、いま一日、いまもう一時だけでも、私たちは永らえたい。
猛き大大神よ!
お頼み申します!(草太/映画「すずめの戸締まり」)
名言12:光の中で大人になっていくよ
あなたはちゃんと大きくなる。光の中で大人になっていくよ。
(鈴芽/映画「すずめの戸締まり」)
名言13:私忘れてた・・・
私忘れてた、大事なこと もう貰ってたんだ。行ってきます。
(鈴芽/映画「すずめの戸締まり」)
名言14:わたしはあなたの明日
わたしはあなたの明日
(鈴芽/映画「すずめの戸締まり」)
映画「すずめの戸締まり」は、自然や地方、人との関係性を描いた感動的な作品です。草太や鈴芽、環などの登場人物たちが、それぞれの信念や愛情を胸に、人生の選択を迫られながらも前へ進んでいく姿に心打たれます。
作品を通じて、私たちもさまざまな問題や事象と向き合いながら、大切なことを見つめ直すきっかけを与えられるかもしれません。
「すずめの戸締まり」の名言から学べる事①=「感謝」
ここからは映画「すずめの戸締まり」の名言をいくつかピックアップして解説を加えた上で、その名言(名セリフ)から学べることについて考察をします。
ピックアップ名言1:かしこみかしこみ謹んで・・・
かけまくもかしこき日不見(ひみず)の神よ
遠(とお)つ御祖(みおや)の産土(うぶずな)よ
久しく拝領つかまつったこの山河
かしこみかしこみ謹んでお返し申す(草太/映画「すずめの戸締まり」)
こちらについて、少し解説と考察を加えていきます。
この名言・セリフから学べることは「感謝」
このセリフは、古代の神々や自然との調和を求め、その恩恵を感謝するという日本の祈りの文化に根ざしています。具体的には、「かけまくもかしこき日不見(ひみず)の神よ」は、天照大神(あまてらすおおみかみ)を讃える言葉で、「遠つ御祖の産土よ」は、自然や祖先を敬い、土地に感謝する言葉です。
また、「久しく拝領つかまつったこの山河」は、自然の恩恵に長年にわたって支えられ、その恩恵を拝領してきたことを表現しています。そして最後に「かしこみかしこみ謹んでお返し申す」と繰り返されるフレーズは、謙虚な心で恩恵に感謝し、お返しをするという意味が込められています。
草太がこの呪文を唱えることで、鍵を閉めることが単なる作業ではなく、自然や神々、そして先祖に感謝する儀式であることを示しています。このセリフは、自然や神々との調和を大切にする日本の文化や、謙虚で感謝の心を持つことの重要性を表現しています。
名言から「感謝」を学んで活かそう
このセリフからは、自然や神々、そして先祖に感謝することが学べます。私たちが生活している環境や、日々の暮らしを支える様々なものに対して、謙虚で感謝の心を持ち、お返しをすることが大切だということです。
この名言から学んだことを、自分の生活や仕事にも取り入れてみましょう。感謝を表現するための言葉や行動を考え、周りの人たちとの関係をより良くすることができます。
また、「感謝」にまつわる名言を集めたリストを参考にすることで、より深く「感謝」について考えることができるでしょう。
【参考にしたい】世の中の「感謝」にまつわる名言リスト
「すずめの戸締まり」の名言から学べる事②=「仕事のやりがい」
2つ目の名言ピックアップです。
ピックアップ名言2:大事な仕事は・・・
大事な仕事は、人からは見えない方がいいんだ
(草太/映画「すずめの戸締まり」)
この名言について、この後、少し解説と考察を加えていきます。
この名言・セリフから学べることは「仕事のやりがい」
ある街で一緒に扉を閉じることに成功した時に、主人公のすずめが「私たちはすごく大事な仕事をしている」と言った後で、扉の閉じ師である草太から教わる言葉の一つです。
このセリフは、人々にとっては目に見えないが、とても重要であるという意味が込められています。映画の中で、扉の閉じ方について草太が教える際に、この言葉を言います。草太は、閉じることが目に見える作業ではあるが、重要なのはその閉じ方にあると説明し、すずめにこの言葉を伝えます。
このセリフの意味は、人々の目には見えないが、人々の生活には重要な存在があるということです。
このセリフは、見えないところで重要な仕事をする人々に対して敬意を払うと同時に、目に見えないことにもっと意識を向け、その大切さに気付くことを促すメッセージでもあります。また、人々の暮らしに深く関わる仕事に対しても、同様の意識が必要であることを示しています。
名言から「仕事のやりがい」の姿勢を学んで活かそう
この名言・セリフから学べることは、「仕事のやりがい」です。給料とか地位とか目に見えやすいところに意識が向きがちですが、そうではなく本質的に社会の何のためになっているか、に意識を向けることも大切ですよね。
このタイミングで周囲の人の仕事について考えてみるの共に、自分の仕事の意義ややりがいについても考えてみるのもいいかもしれません。
「すずめの戸締まり」の名言から学べる事③=「自分次第」
3つ目の名言ピックアップです。
ピックアップ名言3:常世は見る人によって・・・
常世は見る人によって姿を変える
(宗像羊廊/映画「すずめの戸締まり」)
この名言について、少し解説と考察を加えていきます。
この名言・セリフから学べることは「自分次第」
このセリフは、常世(とこよ)という存在が、見る人によって異なる姿を見せるということを示唆しています。常世とは、日本の神話に登場する世界のひとつで、現世とは異なる世界であり、神々や霊が住むとされています。この世界は現世とは異なる存在であるため、それぞれの人が異なる世界を見ることができるという考え方があるのかもしれません。
このセリフは、物事には人それぞれの見方があることを示しています。同じものを見ても、人によってその見方が異なるため、その物事は異なるものとして認識されることがあるということです。また、このセリフは、人間にとって、世界や物事に対する解釈や見方が重要であることを示唆しています。
このセリフは、すずめが自分自身の世界観を広げるきっかけとなった言葉でもあります。すずめは、自分が持っていた固定観念を取り払い、自分自身の視野を広げることで、新しい世界を見ることができるようになりました。
このセリフは、人間が物事に対する見方や解釈を変えることで、新しい世界や可能性が拓けることを示唆しています。常に自分自身の視野を広げ、新しい視点や解釈を取り入れることで、人生をより豊かなものにすることができるというメッセージでもあります。
名言から「自分次第」の姿勢を学んで活かそう
同じものでも、人によって異なる見方や解釈ができることで、その物事は異なるものとして認識されることがあります。この名言から、周囲や他人からの評価が必ずしも自分にとって正しいとは限らないことも考えさせてもらうこともできます。
他人や周囲に流されずに、自分自身の考えややりたいことを大切にして、自分次第で未来を切り拓くことができるというメッセージとしても受け取ることができると思います。また、この姿勢は、明日を頑張る気持ちを湧かせるための重要な要素でもあります。
ぜひ、この名言を通して自分自身の視野を広げ、自分次第で未来を切り拓くことの重要性を感じてみてください。
「すずめの戸締まり」の名言から学べる事④=「自己肯定」
最後、4つ目の名言ピックアップです。
ピックアップ名言4:私忘れてた・・・
私忘れてた、大事なこと もう貰ってたんだ。行ってきます。
(鈴芽/映画「すずめの戸締まり」)
この名言について、少し解説と考察を加えていきます。
この名言・セリフから学べることは「自己肯定」
この名言・セリフ「私忘れてた、大事なこと もう貰ってたんだ。行ってきます。」は、登場人物のずずめが自分の持っている大切なものや価値観を思い出し、新たな決意や勇気を持って行動に移すことを示しています。
このセリフは、すずめがこれまでの経験や人間関係を通じて、大切なものを既に手に入れていたことに気付く瞬間を表現しています。そして、その大切なものを胸に抱いて、前進しようとする姿勢を示しています。
また、このセリフ自体は、すずめの成長や変化を象徴し、物語全体のメッセージやテーマを強調しているように思います。そして、観ている我々に対しても、この言葉は自分自身の大切なものや価値観を見つめ直し、人生において大事なことを見失わないように気づかせてくれているように思います。
名言から「自己肯定」の姿勢を学んで活かそう
この名言から自己肯定の重要性を学ぶことができます。
すずめは自分自身が持っている大切なものや価値観を再確認し、それを胸に前進しようとする姿勢を見せました。この言葉は、自分自身を認め、自分自身の大切さを理解することで自己肯定感を高め、前進することの重要性を示唆しています。
この名言を通じて、自分自身を肯定し、自分自身の可能性に向き合うことが大切であることを学び、実践してみましょう。そして、自分自身の成長を目指して前進する際に、この言葉を心に留めて、自分自身を信じ、自己肯定感を高めていくことを継続的にできるようにしましょう。
新海誠監督の「すずめの戸締まり」に対する名言
次に、新海誠監督の本作品に対する言葉で印象的な言葉も紹介します。
名言1:現実を踏まえながらフィクションとして・・・
『すずめの戸締まり』は現実に起きた巨大な出来事を扱っていますが、現実を踏まえながらフィクションとして語ることが物語の役割の一つであると僕は考えています。
(新海誠)
引用元:pen
名言2:自分の手のひらに乗るサイズに・・・
想像を超えた大きな出来事が起きた時、人間は神話や説話や昔話など自分の手のひらに乗るサイズにまとめて物語の形にパッケージ化することで、認識可能な状態にして、起きたことの意味を考えるよすがにします。
(新海誠)
引用元:pen
名言3:場所を悼む話を映画に・・・
亡くなった人にはお葬式が行われるのに、町や土地から人が消えて場所が失われる時にはそういった儀式がない。そこで場所を悼む話を映画にできるのではと考えた時に、そういった場所をめぐるには土地から土地への移動が必要だったので、必然的に旅をする話になり、結果的に日本中を舞台とする話になりました。
(新海誠)
引用元:pen
名言4:人間って目的ではなく過程そのものを・・・
人間って、目的ではなく過程そのものを楽しめる生き物なんだと思います。移動そのものも楽しいし、移動に伴うコミュニケーションが楽しいんですね。
(新海誠)
引用元:pen
名言5:誰でも少なくとも自分自身には会える・・・
他者に救ってもらう物語となると、まず救ってくれる他人と出会わなければいけないわけです。でも本当に自分を救ってくれるような他者が存在するのかどうか、わかりませんよね。『君の名は。』の瀧に出会えるわけでも、『天気の子』の陽菜に出会えるわけでもない。でも、誰でも少なくとも自分自身には会えるじゃないですか。
(新海誠)
名言6:終わっていくときには・・・
何かを始める時には地鎮祭のような祈祷儀式があるのに、
終わっていくときには、どうして何もしないんだろう。(新海誠)
名言7:扉を閉じることは・・・
扉を閉じることは、人間が借りていた場所を土地の神様にお返しすることを意味します。
(新海誠)
名言8:来るべき厄災を恐れるのではなく・・・
来るべき厄災を恐れるのではなく、厄災がどうしようもなくべっとりと日常に貼りついているそういう世界
(新海誠)
名言9:ディズニーの影響を受けて・・・
1つは大きな画面で体験するのにふさわしい映像。ディズニーの影響を受けて始まった日本のアニメーションの到達点というか、そういう形のアニメーション映画になったと思う
(新海誠)
名言10:今ならまだ同じ気持ちを共有・・・
僕の作品を観る観客の多くが10代で、共通体験としての震災は薄くなっていますが、今ならまだ同じ気持ちを共有できるかもしれないという思いがあった
(新海誠)
名言11:エンターテインメントを楽しんで・・・
まずはエンターテインメントを楽しんでください。今、もしかすると日本で一番面白い映画かもしれないので。わからないけど(笑)
(新海誠)
名言12:いまこの時代に同時代の観客に・・・
5年、10年あるいはそれ以上残るような映画をつくろうとはあまり思っていません。いまこの時代に同時代の観客に観てもらえる、それだけで幸せです。
(新海誠)
引用元:pen
これを機に他の新海誠監督作品を観よう
ぜひ、今回をきっかけとして、新海誠監督作品の過去作もチェックしてみてください。
新海誠監督作品の過去作の配信をチェック!
- ほしのこえ(2002)
- 雲のむこう、約束の場所(2004)
- 秒速5センチメートル(2007)
- 星を追う子ども(2011)
- 言の葉の庭(2013)
- 君の名は。(2016)
- 天気の子(2019)
- すずめの戸締まり(2022)
- なし
※本ページの情報は2023年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXT・プライムビデオサイトにてご確認ください。
「すずめの戸締まり」の新海誠監督は「君の名は」や「天気の子」の作品でも有名ですが、上記の通り、これらの作品は動画配信サービスでも手軽に観ることができます。
動画配信サービスでは「U-NEXT」がおすすめです。「君の名」や「天気の子」もその他の新海誠監督の作品もU-NEXTで見ることができます。
U-NEXTのおすすめポイント
1.作品数が豊富で、見放題作品数国内No.1!(26万本以上)
2.映画・ドラマ・アニメだけでなく、マンガ・書籍・雑誌も豊富!
3.無料で31日間利用できる!
4.無料期間中でもポイントがもらえて使える!
U-NEXTは月額料金2,189円(税込)ですが、初回登録の場合は「31日間の無料トライアル期間」があります。この期間は26万本以上の作品を完全見放題です。
無料トライアル期間中いつでも解約できます。期間中に解約すれば月額料金が発生することもないので安心して利用できます。
U-NEXTでは新海誠の原点ともいえる短編作品をアニメーション化した作品「彼女と彼女の猫 -Everything Flows-」も配信されています。
上記の通り、代表作「君の名は」や「天気の子」も配信されていて、それ以外の作品も配信されているので、ぜひこのタイミングでU-NEXT(公式サイト)で詳細をチェックしてみてください。
「すずめの戸締まり」予告動画
予告動画①
予告動画②
「すずめの戸締まり」のキャスト・スタッフ
「すずめの戸締まり」のキャスト・スタッフを紹介します。
キャスト
(声の出演)
松村北斗(宗像草太)
原菜乃華(岩戸鈴芽)
深津絵里(岩戸環)
染谷将太(岡部稔)
伊藤沙莉(二ノ宮ルミ)
花瀬琴音(海部千果)
花澤香菜(岩戸椿芽)
松本白鸚(宗像羊朗)
スタッフ
原作・脚本・監督
新海誠
キャラクターデザイン
田中将賀
作画監督
土屋堅一
美術監督
丹治匠
音楽
RADWIMPS
陣内一真
音楽も良かったですよね。サウンドトラックも発売されていますので、こちらもチェックしてみてください。
>>ストリーミングをチェックする
>>CDをチェックする
>>MP3をチェックする
「すずめの戸締まり」のクチコミ
twitter上のコメントも少し紹介します。
ネタバレ含みますので、まだ観ていない人は読み飛ばしてください。
すずめの戸締りを見てきました。
なんて言えばいいんだろう、言葉にするのが難しい感動を味わっているところです。
あの日、震災の日、たくさんの人が「いってらっしゃい」といつものように言った。でも、突然、もう二度と、返す言葉を言うことができなくなった人がいる。— ルミオス (@Lumiosu) November 15, 2022
なにより、ゾクッとしたのが
東北の海岸が見える丘で、被災していない芹沢くんが「きれいなところやなここ」っていうセリフに、すずめが「これのどこが?」と返すシーンですね。
被災者と、そうでない人で感想が違うのは当たり前なのですが
ここまでストレートに表現するとは思いませんでした。— カメシュン@レベル35 (@Mr_sAmourA1) November 14, 2022
すずめの戸締まり、あまりにも良かったし
ダイジンとサダイジンがめちゃくちゃ可愛かった…
そりゃみんなぬいぐるみ買っちゃうよね#ダイジンといっしょ #すずめの戸締まり pic.twitter.com/UpSnkhjG60— トオノスケ🐱 (@tonosukedx) December 15, 2022
すずめの戸締まりの名言から繰り返し感動を味わおう
映画『すずめの戸締まり』の名言を通じて、何度も感動を味わいましょう。心に残るセリフを共有し、感動を再び味わいながら、自分自身や他人との繋がりを深めましょう。
名言・セリフから感動を再び味わう
映画の名言やセリフは、その言葉に込められた情感やメッセージが心に残ることで、感動を引き出します。名作映画の名言は、視聴者に共感や学びを与えることができ、人生の様々な局面で支えとなることもあります。
名言・名セリフの効用
名言や名セリフには、人々に勇気や希望を与えたり、考え方や価値観を広げる効果があります。また、映画の名言は、人間関係や人生の中での悩みや困難に対処する方法を教えてくれることもあります。さらに、名言や名セリフを共有することで、人々の間での会話や交流が生まれることもあるので、有効に活用してみましょう。
いい名言が見つかった時にすべきこと
良い名言を見つけた際には、その言葉を活かす方法がいくつかあります。
まず、自分の人生に置き換えて考え、その言葉から学びを得ることが大切です。また、名言を友人や家族と共有し、お互いの考えを交換することで、より深い理解が得られます。さらに、名言を手帳やノートに書き留め、日常生活で何度も目にすることで、その言葉の意味が心に染み込むでしょう。
映画の名言やセリフは、人々の心に強い印象を残すだけでなく、様々な効果が期待できます。
良い名言を見つけた時は、自分の人生に活かす方法を見つけることが大切です。共有や学びを通じて、映画の名言が人生の豊かさや成長につながることでしょう。
気になった言葉があったら保存しよう
もし今の自分にぴったりな言葉が見つかったなら、先ほど述べた通り、再度見返せるように手帳やメモ帳や付箋、パソコンやスマホなどに書き留め続けることがおすすめです。
そのような中で、”お気に入りの言葉が残せる、見つかる“というコンセプトの「Anchor」では、そのような書き留めておきたい言葉や名言を簡単に保存できたり、見つけたりすることができます。
<主な特徴>
①掲載している名言は3万個以上
②著者やユーザー・タグをフォローして言葉を受け取れる
③好きな言葉をタグで分類・保存できる
④頭の中の自分の言葉も残せる
⑤いい言葉が見つかる記事も多数
登録も利用も完全無料のサービスなので、この機会にぜひ登録して使ってみてください。
名言ブックマークサービス
「Anchor」
https://anchor.id
それから、本サイトの運営チームから出版のお知らせです。
「自己肯定感を高める」ことにフォーカスして、珠玉の100の名言をまとめた本「自己肯定感を高める名言100」を出版いたしました。
自己肯定感を高め、ありのままの自分を受け入れることができるようになる珠玉の名言を100個集めた名言集となっています。
こちらもぜひチェックしてみてください。
\ Kindle Unlimitedなら無料で読める /
この記事を見ている人におすすめ
他にもいろいろな切り口で名言まとめをしています。
気になるものがあったら、ぜひ読んでみてください。
<1.人生全般で心に響く名言>
①人生観ががらっと変わる名言まとめ
②心がじーんとする名言まとめ
③人生にやる気を与えてくれる名言まとめ
④つらい時に思い出したい名言まとめ
⑤明日を頑張るための名言まとめ
⑥かっこいい生き方の名言まとめ
<2.人間関係で心に響く名言>
①人間関係をスムーズにしたい時の名言まとめ
②コミュニケーション力が向上する名言まとめ
<3.仕事に役に立つ名言>
①仕事のモチベーションが上がる名言まとめ
②月曜日の朝から見たい名言まとめ
③やりがいを持ちたい人のための名言まとめ
④仕事で悩む人のための名言まとめ
⑤ネガティブな人が成功するための名言まとめ
⑥部下育成において知っておくべき名言まとめ
<4.偉人・メディアなどの名言>
①マザー・テレサの名言まとめ
②イチローの名言まとめ
③スティーブ・ジョブズの名言まとめ
④本田圭佑の名言まとめ
⑤森保監督の名言まとめ
⑥映画「すずめの戸締まり」の名言まとめ
⑦映画「花束みたいな恋をした」の名言まとめ
<5.転職・キャリアに関する名言>
①転職が不安な人に贈る60個の名言
②転職で勇気をもらえる名言
③転職活動で情報過多で悩む時の名言
④転職するか悩んでいる時に見たい名言
⑤転職の相談がうまくできない時の名言
キャリアでお悩みなら
キャリアを成功させたい人向けに、いろいろな不安や悩みを解消できるような記事や言葉も多数用意しています。
こちらも気になるものがあれば、ぜひ読んでみてください。
<1.転職・キャリアに関する名言>
①転職が不安な人に贈る60個の名言
②転職で勇気をもらえる名言
③転職活動で情報過多で悩む時の名言
④転職するか悩んでいる時に見たい名言
⑤転職の相談がうまくできない時の名言
<2.総合・年齢別おすすめ転職エージェント>
①総合型転職エージェントおすすめ
②20代おすすめ転職エージェント
③30代おすすめ転職エージェント
④40代おすすめの転職エージェント
⑤50代おすすめの転職エージェント
<3.属性・ステータス別転職エージェント>
①女性向けおすすめ転職エージェント
②ハイクラス転職のおすすめ転職エージェント
③第二新卒おすすめ転職エージェント
<4.職種別転職エージェント>
①ITエンジニアおすすめ転職エージェント
②プロダクトマネージャーおすすめ転職エージェント
③コンサルおすすめ転職エージェント
④営業職おすすめ転職エージェント
⑤経理おすすめ転職エージェント
⑥介護士おすすめ転職エージェント
⑦薬剤師おすすめ転職エージェント
⑧保育士おすすめ転職サイト・エージェント
<5.転職の進め方>
①正しい転職活動7step
②転職ができない原因と対策
③自分にあった企業を見つける行動
④転職活動のいい時期と悪い時期
⑤転職で後悔する4つのポイント
⑥ブラック企業の見極め方
⑦転職で失敗しないための注意点11選
<6.転職・キャリアの悩み>
①やりたいことが見つからない5つの理由
②仕事が認められないストレスの解消法
③仕事が辞めたいと感じる理由と対策
④自分軸の人生の取り戻し方
⑤転職でモチベーション下がった時
⑥転職に失敗する人の特徴と対策
「知りたいことは、全て名言が教えてくれる。」
含蓄のある名言たちから、何か少しでも人生のおけるヒントを得られますように。